研究・開発につながる調査統計データや研究情報に関するニュースを配信します。
情報提供:日本医療・健康情報研究所
-
2023.04.04医療・健康介護・福祉企業【ユカイ工学(株)】コミュニケーションロボット「BOCCO emo」がシニアの孤独解消を手助けユカイ工学株式会社のコミュニケーションロボット「BOCCO emo」が、セコム株式会社と、株式会社ディー・エヌ・エーが共同開発し、4月3日(月)に発売するロボットを使ったシニア向けのコミュニケーションサービス「あのね」に活用されることになりました。「あのね」ではご利用者の生活リズムに合わせた声がけを行います。ご利用者か…
続きを読む
-
2023.03.01医療・健康介護・福祉企業地域【三重県】【合同ネコリコ】【(株)JDSC】【(株)明治安田生命】電力データとAIによるフレイルリスク検知と保険会社の社会貢献活動を組み合わせた官民連携でのフレイル予防を社会実装合同会社ネコリコと株式会社JDSCは、三重県東員町、明治安田生命保険相互会社四日市支社、株式会社明治安田総合研究所と共同で2022年、電力データとAIによるフレイルリスク検知と保険会社の社会貢献活動を組み合わせ、官民連携で地域住民を対象としたフレイル予防実証に取り組んできました。結果、本実証がフレイル予防に有効であるこ…
続きを読む
-
2023.03.01医療・健康介護・福祉企業【アイスリーメディカル(株)】健康経営をサポートする日本初の医療サービス「スマリハPRO」誕生!ヘルステックを推進するアイスリーメディカル株式会社は2023年2月3日にICTを活用し、健保組合が抱える医療費削減、企業が抱える健康経営の課題解決に効果的な日本初の医療サービス「リモートリハビリ‐スマリハPRO‐」をリリースしました。
続きを読む
-
2023.03.01医療・健康介護・福祉企業地域行政第5回「日本オープンイノベーション大賞」受賞者が決定しました「第5回 日本オープンイノベーション大賞」の受賞者が決定されました。内閣総理大臣賞を始めとする13の賞が17の取組・プロジェクトに授与されます。
続きを読む
-
2023.02.02医療・健康介護・福祉企業「東京ケアウィーク2023」開催!2023年3月22日(水)~24日(金)まで「東京ケアウィーク2023」は、介護・医療・健康の世界から先端技術・まちづくりまで、豊かな『人生100年時代』を支援する6つの専門展から構成される展示会です。2023年3月22日(水)~24日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されます。
続きを読む
-
2023.02.02医療・健康介護・福祉企業地域【宮城県】【(株)エス・エム・エス】ICTを活用したフレイル予防の実証実験を開始!仙台市内の高齢者26万人に対し、健康寿命の延伸をサポート(株)エス・エム・エスは、宮城県仙台市にてICTを活用した高齢者のフレイル予防について、2023年1月より実証実験を開始しました。実証実験期間中は仙台市在住の65歳以上の高齢者を対象に、従来、質問用紙で行われることが多いフレイルチェックを、スマートフォンを使いWeb上で実施するほか、オンラインで4拠点をつなぎ、当社所属…
続きを読む
-
2023.01.06医療・健康介護・福祉企業地域【藤田医科大学】【TIS(株)】屋内配送向けサービスロボットによる病院内実証実験を実施藤田医科大学、川崎重工業(株)、SEQSENSE(株)、TIS(株)は、医療従事者の負担軽減・業務効率化を目指す取り組みとして、サービスロボットを使った実証実験を藤田医大で開始しました。TISが提供するマルチロボットプラットフォームを用い、ロボットとエレベータの連携を含む配送業務自動化を検証します。
続きを読む
-
2023.01.06医療・健康介護・福祉企業地域【福島県】【凸版印刷(株)】IoTを活用し独居高齢者の見守り業務を支援福島県昭和村と凸版印刷株式会社は、センシングとAIを活用した介護業務支援サービス「LASHIC+(ラシクプラス)」を活用して、昭和村内の独居高齢者における見守り支援の実証実験を2022年12月下旬から開始しました。本実証は、「LASHIC+」の自治体向けの活用として、昭和村における後期高齢者の独居住まいを対象に行います…
続きを読む
-
2023.01.06医療・健康介護・福祉企業第9回「ウェアラブルEXPO」を開催!開催期間は1月25日(水)〜27日(金)2023年1月25日(水)~27日(金)の期間中、第9回「ウェアラブル EXPO」が開催されます。今年は東京ビッグサイトにて開催!
続きを読む
-
2022.12.01医療・健康介護・福祉地域【WHO健康開発総合研究センター(WHO神戸センター)】認知機能に関連した簡単な質問により、要介護リスクを推定できる!【WHO健康開発総合研究センター(WHO神戸センター)の研究チームが2017年より取り組んできた複数の研究の中で、約8万人の70歳代の神戸市民を対象とした質問票「基本チェックリスト」を用いて、認知機能に関連する3つの質問により、要介護認定になるリスクを推定できることを明らかにしました。
続きを読む