研究・開発につながる調査統計データや研究情報に関するニュースを配信します。
情報提供:日本医療・健康情報研究所
-
2024.11.01NEW医療・健康予防のための8項目!脳卒中の脅威が世界中で拡大 脳卒中の新規発症は30年間で70%増 80%は予防が可能世界的に肥満・糖尿病・高血圧などが増えており、脳卒中を新たに発症した人は30年間で70%増えたことが明らかになった。脳卒中で死亡した人の数も44%増え、脳卒中がもたらす障害や損失も32%増えている。脳卒中の脅威は世界中で拡大している。「良い知らせもあります。脳卒中は、予防と治療が可能であることです。米国では、毎年50万…
続きを読む
-
2024.11.01NEW医療・健康スマホをいじる時間を1時間減らすだけでメンタルヘルスは改善 仕事への満足度も向上 スマホ依存は孤独や不安を高める?スマートフォンを操作している時間を1日に1時間減らすだけで、メンタルヘルスに良い効果があらわれ、仕事の能率と生産性も高められるという実験結果が発表された。スマートフォンへの依存度が高い人は、孤独感やうつ症状が強くなりやすいという調査結果も報告されている。「仕事に関係のないスクリーンタイムを意識的にかつ意図的に減らし、身…
続きを読む
-
2024.10.01医療・健康「サルコペニア」の予防に多職種で取り組む 食の多様性が低下し低栄養の高齢者は高リスク 高齢者病院で調査順天堂大学は、高齢者専門大学病院での高齢者のサルコペニアの実態調査をはじめて実施し、サルコペニアの有病率は21.4%で、一般の地域住民の約14%より高いことを明らかにした。栄養評価では、サルコペニア患者は食品摂取の多様性が低く、低栄養であることが分かった。「健康長寿に影響を及ぼすサルコペニアに対し、食品摂取の多様性の重…
続きを読む
-
2024.10.01医療・健康「独りでいることを好む人」も孤独はメンタルヘルスに悪影響 「社会的孤立」の原因は人付き合いの煩わしさ?独りでいることを好む人は、どの世代でも精神的な健康度が低い傾向がみられ、独りでいることが好きであっても、社会的孤立による精神的健康への悪影響は弱まらないことが明らかになった。「独り好きの傾向が強いと、精神的健康度は低い傾向にあることが分かりました。これは、独りが好きであることは、人付き合いの煩わしさから生じている可能性…
続きを読む
-
2024.09.03医療・健康アイマスクをつけて寝ると効果はある? 夜は暗くして昼寝にもご注意 肥満・高血圧・糖尿病のリスクが上昇夜にアイマスクを着用して眠ると、睡眠の質が良くなり、昼間の注意力などが高まりやすいことが明らかになった。「認知能力の向上を望むのなら、まずは夜に眠るときは電気を消すことからはじめましょう」と、研究者は述べている。また、昼寝の時間が長すぎる人は、肥満・高血圧・糖尿病のリスクが高いという調査結果も発表されている。「昼寝をと…
続きを読む
-
2024.09.03医療・健康運動習慣のない人が健康アプリを利用し減量に成功 スマホアプリを利用した保健指導が上手くいきやすい人の特徴は?スマートフォンの健康アプリを利⽤して減量に取り組んだ人のうち、減量開始時にウォーキングなどの運動の習慣がなかった⼈の⽅が、減量にむしろ成功しやすいことが、筑波⼤学などの調査で明らかになった。「もともとウォーキングの習慣がない⼈ほど、アプリから配信される、歩くことを促す通知に反応し、運動量が増え、減量につながった可能性が…
続きを読む
-
2024.08.01医療・健康果物はメンタルヘルス改善に有用 中年期に果物を食べるとうつ病リスクが減少 果物の上手な食べ方中年期に果物を多く食べていた人は、老年期にうつ病になる可能性が低いことが、大規模な調査で明らかになった。果物に含まれるビタミンC、カロテノイド、フラボノイドなどの栄養が、体内の酸化ストレスを軽減し、炎症を抑制することが影響しているとみられている。果物のなかには糖質が多く含まれるものがあるので、肥満や糖尿病のリスクの高い…
続きを読む
-
2024.08.01医療・健康健診で発見された心電図異常で将来の心血管疾患リスクが分かる 将来の重症化予防に貢献 協会けんぽ加入者のデータを解析京都大学などは、健康診断で心電図異常が指摘されると、将来に心血管疾患(CVD)の発症リスクが上昇することを明らかにした。全国健康保険協会(協会けんぽ)の生活習慣病予防健診、および300万人超の医療レセプトのデータを用いて解析した。「研究結果は、日本の健康診断で一般的に行われている心電図検査が、心血管疾患のリスク評価に有…
続きを読む
-
2024.07.01医療・健康メンタルヘルスを改善する効果的な方法とは?手軽に取り組める3つのストレス解消法で心と体をケアストレスの多い現代社会では、うつは「心の風邪」と言えるほど、誰もがおちいりやすい状態だ。ストレスによるうつの状態が続くと、体重が増加し肥満になりやすくなるという報告がある。メンタルヘルスと体重のあいだに関連があり、相互に潜在的に影響をおよぼしあっている。すでに過体重や肥満のある人では、うつなどのメンタルヘルスの悪化が、…
続きを読む
-
2024.07.01医療・健康労働者の問題飲酒を調査!「週3回以上」「1回2合以上」の飲酒は危険信号 男女でどんな違いが?男女ともに、週に3回以上の飲酒をする人や、1回に2合以上の大量飲酒をする人は、その後に「問題飲酒」が発生しやすいことが、富山大学が1,535人の地方公務員を5年間追跡した調査で明らかになった。男性では、職位が低い人や交替勤務がある人に、女性では、仕事のパフォーマンスに関する自己評価が低い人に、問題飲酒が発生しやすいこと…
続きを読む