研究・開発につながる調査統計データや研究情報に関するニュースを配信します。
情報提供:日本医療・健康情報研究所
-
2024.11.01医療・健康企業地域【エーテンラボ(株)】【神奈川県立保健福祉大学】仲間と取り組む習慣化アプリ「みんチャレ®︎」で神奈川県庁・同県自治体職員のウォーキング継続と歩数増加を確認習慣化アプリ「みんチャレ」を開発するエーテンラボ株式会社と、神奈川県立保健福祉大学は、「デジタルピアサポートアプリ『みんチャレ』の行動変容へのインパクト評価に関する研究」を共同で実施しています。今回、デジタルピアサポートが継続的に利用されるのかを明らかにすることを目的に、神奈川県自治体職員63名を対象に、3ヶ月間みんチ…
続きを読む
-
2024.11.01医療・健康企業地域【ノボ ノルディスク ファーマ(株)】【愛知県】肥満症対策を通じた健康寿命延伸に向けた取り組みに関する包括連携協定を締結ノボ ノルディスク ファーマ株式会社は、春日井市と、同市における肥満症対策を通じた健康寿命延伸に向けた取り組みに関する包括連携協定を締結しました。本協定は、ノボ ノルディスク ファーマおよび春日井市が連携・協力を行うことを通じて、春日井市における肥満症対策の構築および市民の健康寿命延伸を図ることを目的としています。具体…
続きを読む
-
2024.11.01医療・健康地域【上智大学】「心の健康」に着目した日本国民の健康余命を調査 高齢男性の課題が明らかに上智大学国際教養学部国際教養学科の皆川友香准教授は、心の健康状態に着目して、精神的に健康な状態で生きる人生の長さを推計し、2010~2022 年の推移を調査しました。その結果、調査対象期間において、精神的に健康な状態な生きられる人生の長さは全般として著しく延伸した一方、高齢者、特に高齢男性では改善が限定的であることが分…
続きを読む
-
2024.11.01医療・健康企業地域【埼玉高速鉄道(株)】【(株)RDS】「歩行データ×AI」を活用して未病対策、沿線住民の健康増進を目指す埼玉高速鉄道株式会社と株式会社RDSは、「健康と移動」をテーマに連携協定を締結しました。今後、駅やその周辺施設において歩行解析ロボット『RDS CORE-Ler』を活用した実証実験を行なっていくとともに、歩行データを活用した未病対策、健康に寄与する駅を目指していきます。
続きを読む
-
2024.11.01医療・健康介護・福祉企業地域【アサヒグループジャパン(株)】【アイリス(株)】高齢者の良好な口腔状態を維持!口腔状態評価アプリ「クチミル」の実証実験を開始アサヒグループジャパン株式会社は、AI医療機器開発のスタートアップであるアイリス株式会社との協業により、介護・看護事業者向け口腔状態評価アプリ『クチミル』を開発しました。実用化に向け、介護事業所を運営している社会福祉法人善光会および株式会社善光総合研究所などと連携し、被介護者を対象に11月から実証実験を開始します。実証…
続きを読む
-
2024.11.01医療・健康企業地域【日機装(株)】【金沢大学】世界初!プベルル酸の腎毒性を細胞実験で確認日機装株式会社と金沢大学医薬保健研究域薬学系の荒川大准教授らによる研究グループは、プベルル酸が腎臓細胞のひとつである近位尿細管上皮細胞に対して毒性を持つことを、世界で初めてヒト細胞実験で確認しました。この成果は、プベルル酸と健康被害の因果関係解明の一助として期待されています。また、今回用いた細胞実験による腎毒性評価方法…
続きを読む
-
2024.10.01医療・健康企業地域「ジャパン・ヘルスケアベンチャー・サミット2024」を パシフィコ横浜にて10月9日~11日に開催いたします!2024年10月9日~11日に、「ジャパン・ヘルスケアベンチャー・サミット 2024」が開催されます。開催場所はパシフィコ横浜です。 日本は世界で数少ない新薬創出国であり、また、アカデミアにおける優れた基礎研究、中小企業等が有するものづくり技術など、イノベーションにつながる高いポテンシャルを備えている一方で、必ずしもそ…
続きを読む
-
2024.10.01医療・健康介護・福祉企業地域【Starley(株)】【東北大学】AIとのおしゃべりが、シニアの認知・心理機能に与える影響の解明を目指す おしゃべりAI「Cotomo」音声会話型おしゃべりAIアプリ「Cotomo」を開発するStarley株式会社は、東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターとの共同研究を開始します。Starley株式会社はAIとのおしゃべりによるシニアの認知症予防の実現と、その家族とのコミュニケーションの活性化を目指し、「Cotomo」の技術を活かした新たなサ…
続きを読む
-
2024.10.01医療・健康企業地域【京都大学大学院】【(株)東芝】【(株)Wellmira】AI健康アプリを活用した「遺伝情報を踏まえた減塩指導」の効果を検証京都大学大学院医学研究科社会疫学分野の佐藤豪竜研究員、株式会社東芝および株式会社Wellmiraの3者は、2024年9月17日より、AI健康アプリを活用した、高血圧傾向の方に対する遺伝情報を踏まえた減塩指導の介入効果を検証する共同研究を開始します。高血圧の主な要因として一般的に塩分の過剰摂取が知られていますが、実際は、…
続きを読む
-
2024.10.01医療・健康企業地域【愛媛県】【ウィーメックス(株)】遠隔医療システム『Teladoc HEALTH』を四国地方で導入 市民の健康増進に寄与ウィーメックス株式会社と、愛媛県東温市は、このたび、ウィーメックスが提供するリアルタイム遠隔医療システム「Teladoc HEALTH」を東温市に導入することとなりました。東温市が実施する「とうおんスマートヘルスケア創出事業」の一環として、「Teladoc HEALTH Viewpoint」1台をMaaS車両へ搭載し、…
続きを読む